

【有酸素運動と無酸素運動】
【有酸素運動と無酸素運動】(無酸素運動編)
有酸素運動はよく耳にする機会があると思いますが、無酸素運動とはどのような運動かご存知でしょうか?
無酸素運動がどういう種類の運動でどのような効果がある運動なのか、今回は無酸素運動についてみていきましょう。
目次
無酸素運動とは?
無酸素運動は酸素を使わずに筋肉や血液の中にある糖を使って、短時間で大量のエネルギーを消費される俊敏な動きを必要とする運動や、筋肉への負荷が大きい運動を差します。
ただ酸素を使わないからといって運動中に呼吸をしないわけではありません。
無酸素運動には短距離走やウエイトトレーニング、筋力トレーニングなどがあたります。

無酸素運動のメリット
無酸素運動にもいろいろな良い効果があります。
1.筋肉量アップ
無酸素運動は有酸素運動と異なり、相当な筋力を使用します。
無酸素運動を日々、自身の身体に合わせて継続することで筋肉量をアップすることができます。
筋肉量がアップすると基礎代謝が向上し、太りにくい体質になるうえ筋力や瞬発力、スタミナなどの自身の能力の向上につながり、疲れを感じにくい体質になる可能性もあります。
2.短時間で行え、効率が良い
無酸素運動と有酸素運動の違いでもありますが、有酸素運動は身体への負荷を小さくして長時間かけて行うものが多いですが、無酸素運動は身体への負荷が大きく短時間で行えるものが多いです。
しかも、無酸素運動は目的などに応じて負荷のかけ方や負荷をかける部位も調整しやすいです。
なので短時間で効率よくトレーニングメニューなどの運動が行えます。
3.スタイルの向上につながる
痩せる=スタイルが良くなるという単純な話ではないですが、無酸素運動を行って余分な脂肪が落ちて筋肉がつくことでボディーラインにメリハリがついてスタイルの向上につながります。

いいことばかりね。
無酸素運動のデメリット
無酸素運動を行ううえでも気をつけなければいけない点があります。
1.脂肪を消費しづらい
無酸素運動は短時間で行える側面もありますが、そのぶん脂肪の燃焼が始まるまで継続するのが難しいです。
ただし無酸素運動をしても痩せないということではありません。
2.血圧が高い人には向かない
無酸素運動は筋肉、つまり肉体への負荷が大きいため心臓への負担も大きくなります。
なので無酸素運動を行うと血流が上がるので血圧が高い方は注意が必要です。
そして、正しいやり方や自分にあわないペースで行うとケガをする危険性もあります。
有酸素運動と無酸素運動がどちらが良いということではなく、目的によって違いがあるだけなので上手に組み合わせてダイエットや健康のために取り入れるのが良いでしょう。

有酸素運動と無酸素運動を使い分ける必要があるわね。