

【ダイエット中の食生活】
【ダイエット中の食生活】
ダイエットと毎日の食事を考える
ダイエットを達成する為にはまず食生活を変えていくのが基本です。でも食生活を変えるのに摂取カロリーの計算などは面倒くさいし、取っつきにくいですよね。こちらでは日頃の食生活で取り組みやすい改善方法をご紹介していきます。
・必ず野菜から食べる
食事をする際は最初にサラダやお浸し、煮物やみそ汁など野菜が入っているものから食べましょう。食物繊維から摂取することで、その後に食べるお肉や魚などの主菜に含まれている脂肪や糖質の吸収がゆるやかになり、血糖値の上昇が抑えられることで過剰なカロリーの摂取を防ぐことができます。
・炭水化物の量は減らしても減らし過ぎないこと
白米やうどん、ラーメン、パスタなどの麺類やパンなどの炭水化物は糖質です。そして糖質の量を減らすことがダイエットでは肝心のような流れになっています。ですが、ただ単に炭水化物の量を減らせば良いというものではありません。確かに炭水化物の取りすぎは良くありませんが、取らなさすぎると基礎代謝が減り痩せにくくなったり、体調を崩したりという場合もあるようです。
なのでまずは食事の時におかわりを控えたり、ごはん茶碗を今使っているものより小さいものに変えるなどから始めましょう。
・たんぱく質はしっかり取る
ダイエット中はお肉などの量も減らすというイメージをしがちですが、たんぱく質を極端に減らしてしまうと筋肉量が落ちてしまい、体重が落ちても体型的には変化があらわれにくく、理想とする体型になりにくい可能性があります。たんぱく質は人間の体を構成する大切な成分でもあるのでしっかりと摂取しましょう。
お肉などを食べる際は牛肉や豚肉などは脂身の少ない赤身が多いもの、鶏肉だと皮がないもの(調理時に皮を取るなど)。魚介類だと、魚介類の多くは高たんぱく、低カロリーですがさんま・さば・いわしなどの青魚には血液をサラサラにしてくれる成分が含まれています。植物性たんぱく質ですと大豆を使った豆腐やおから、納豆など。特に納豆には美肌効果もあります。

減らしすぎないことも大事なのね
スパイスを取り入れる
『スパイスダイエット』という言葉があるくらいスパイスは意外とダイエットに活用されています。スパイスにはダイエットに必須な新陳代謝の効果が注目されているんです。スパイスを食事に取り入れることで新陳代謝が高まり、エネルギーの消費が上がることで脂肪燃焼が促されます。それではスパイスの中でも代表的なものをあげていきましょう。
・生姜(ジンジャー)
生姜はスパイスというイメージが薄いですが、生姜の辛味成分が血行を促進、新陳代謝を活発化する働きがあります。
・トウガラシ
トウガラシにはカプサイシンという辛味成分があり、カプサイシンを取ることで交感神経が刺激され、アドレナリンが分泌し、エネルギーの消費を高めてくれます。
・シナモン
シナモンには中性脂肪やコレステロールをさげ、新陳代謝を上げる働きがあります。
それにシナモンにはシミ、しわ、たるみなどを改善する美肌効果や冷えやむくみにも有効な側面があります。
日頃の食事から気軽に取り組み始め、楽しみながら良い結果を出していきましょう。

ダイエットだけでなく肌にも良いのね